MADE TO ORDER

自分で作る結婚指輪

手作り度100%!本格的な結婚指輪作り

手作り度100%!本格的な結婚指輪作り

東京・表参道にあるSORAには《究極の結婚指輪づくり体験》があります。
「ずっと大切にできる、二人だけの結婚指輪が欲しい!」という方のための「自分でつくる結婚指輪®」コースです。
金属に直接触れながら、ふたりの手の中で指輪ができていくこと、そこに自分で作る醍醐味があります。疲労感なんてなんのその、達成感と指輪への愛着は格別です。

  • 1日1組限定!貸切の特別工房

    貸切工房の様子

    東京・表参道のSORA本店。二人だけの貸切工房は、自然光が降り注ぐショップの一角にあります。 すべての必要な工具や機材が集結した工房は、新たなものを生み出すワクワク感で溢れています。 慣れない作業を安全でやりやすくするために開発されたオリジナル工具も必見!

  • 結婚式で使える写真&動画のプレゼント!

    制作風景の撮影

    制作の当日は、制作しているふたりをスタッフが撮影し、写真や動画はデータにしてプレゼント! ぜひ結婚式や披露宴でお使いください!

COURSE

ベーシックコースと
マスターコースの2種類

  • 制作風景
  • 素材の様子
  • 工房の様子

指輪の素材は、プラチナやゴールド、ジルコニウム等、
SORAの扱っている素材の中からお選びいただけます

参加講習費は
どちらのコースも同じ価格です

01.

ベーシックコース

BASIC COURSE

こんな方におすすめ

  • 全部じゃなくて一部だけ、選んだ箇所に集中して指輪作りを楽しみたい方
  • ・本格的な結婚指輪作りの一部を、プロのクリエイターの元で体験してみたい方
  • ・手作りする思い出を込めて、愛着のある結婚指輪を手に入れたい方
所要時間
1.5〜3時間
お渡しまで
制作作業当日または3週間(デザインにより異なります)
費用
指輪の価格(平均ペア30〜40万円)+
参加費用¥22,000(ペア/税込)
※素材やデザインによって異なります。

02.

マスターコース

MASTER COURSE

こんな方におすすめ

  • ・自分達の手でじっくりと結婚指輪を作りたい
  • ・本格的な結婚指輪作りの複数の工程を、プロのクリエイターの元で体験してみたい方
  • ・多少の苦労も分かち合いながら一緒に手作りする思い出を込めて、愛着ある結婚指輪を手にしたい方
所要時間
4〜6時間
お渡しまで
制作作業当日または3週間(デザインにより異なります)
費用
指輪の価格(平均ペア30〜40万円)+
参加費用¥22,000(ペア/税込)
※素材やデザインによって異なります。

RESERVATION

ご予約方法

2度以上のご来店が条件となります。
まずは、WEBで来店予約をお願いします。

FLOW

制作工程の一例

  • 01.

    打ち合わせ

    金属の準備や制作時間確保のため、事前に打合せをします。担当デザイナーと一緒に指輪の素材やデザインを考えます。デザインが決まったら、制作する日を予約してください

  • 02.

    始まりはプラチナの塊

    摂氏2400°C。目にするのは炎に包まれたプラチナが放つ強い光。輝く火の玉が冷え固まったら、小さな丸い塊を手にとってみてください。ふたりの指輪になる素材の重みです。

  • 03.

    延ばす

    塊状の金属を薄い板材や棒材に変形させる圧延ローラーで、丸い塊を角棒状にします。プラチナはローラーの窪みを通るたび、段々と四角くなり棒状になります。

  • 04.

    ふたりで分かつ

    棒状になったプラチナを、2つに分ける瞬間です。ケーキカットならぬプラチナカットは、結婚式のような感覚で楽しんでください。

  • 05.

    文字を刻む

    指輪の内側に「刻印」を使って文字を入れます。金属の板で練習してから本番へ。一打一打愛を込めて刻んだ文字には、機械では出せない存在感があります。

  • 06.

    輪にする

    プラチナの棒を曲げて輪をつくり、徐々に指輪の形に近づけていきます。左右の端がくっつくように調整したら、高温の炎で溶接します。「棒」が「輪」になる瞬間です。.5号刻みでご案内します。金属アレルギーが起こりにくいチタン製のため、その場で着け心地もご確認いただけます。

  • 07.

    正円に整える

    つながった輪を芯金棒に通し、まわしながら木槌でたたいて歪みをとっていきます。リズミカルな音とともに、だんだんときれいな正円に近づいていきます。

  • 08.

    仕上げる

    最後の工程は「磨き」。サンドペーパーを目の粗いものから目の細いものに変えていき、最後に研磨剤をつけた布で磨くと鏡のような表面が現れます。

  • 09.

    完成

    仕上げをお預かりしないデザインの場合は、その日に完成して持ち帰ることができます。指輪は、オリジナルの木箱に入れてお渡しします。

  • 01.

    打ち合わせ

    金属の準備や制作時間確保のため、事前に打合せをします。担当デザイナーと一緒に指輪の素材やデザインを考えます。デザインが決まったら、制作する日を予約してください

  • 02.

    始まりはプラチナの塊

    摂氏2400°C。目にするのは炎に包まれたプラチナが放つ強い光。輝く火の玉が冷え固まったら、小さな丸い塊を手にとってみてください。ふたりの指輪になる素材の重みです。

  • 03.

    延ばす

    塊状の金属を薄い板材や棒材に変形させる圧延ローラーで、丸い塊を角棒状にします。プラチナはローラーの窪みを通るたび、段々と四角くなり棒状になります。

  • 04.

    ふたりで分かつ

    棒状になったプラチナを、2つに分ける瞬間です。ケーキカットならぬプラチナカットは、結婚式のような感覚で楽しんでください。

  • 05.

    文字を刻む

    指輪の内側に「刻印」を使って文字を入れます。金属の板で練習してから本番へ。一打一打愛を込めて刻んだ文字には、機械では出せない存在感があります。

  • 06.

    輪にする

    プラチナの棒を曲げて輪をつくり、徐々に指輪の形に近づけていきます。左右の端がくっつくように調整したら、高温の炎で溶接します。「棒」が「輪」になる瞬間です。.5号刻みでご案内します。金属アレルギーが起こりにくいチタン製のため、その場で着け心地もご確認いただけます。

  • 07.

    正円に整える

    つながった輪を芯金棒に通し、まわしながら木槌でたたいて歪みをとっていきます。リズミカルな音とともに、だんだんときれいな正円に近づいていきます。

  • 08.

    仕上げる

    最後の工程は「磨き」。サンドペーパーを目の粗いものから目の細いものに変えていき、最後に研磨剤をつけた布で磨くと鏡のような表面が現れます。

  • 09.

    完成

    仕上げをお預かりしないデザインの場合は、その日に完成して持ち帰ることができます。指輪は、オリジナルの木箱に入れてお渡しします。

指輪、ネックレス、どんなものでも!

手作りだからといって、指輪のデザインに制限はありません。フルオーダーと同じようにお好きな素材やデザインで作ることができます。

ネックレスやアニバーサリージュエリー、ご家族へのプレゼントなど様々なニーズにお応えしています。サプライズの婚約指輪づくりなど、おひとり様も大歓迎。担当スタッフがしっかりご相談に応じ、サポートいたします。まずは、お気軽にご相談ください。

SHOP LIST

店舗リスト