COLUMN
INDEX
見る角度によって色が違って見える特別な性質を持つ色です。多色性は主に宝石や鉱物の色の性質を表す用語で、結晶の方向によって光の吸収や伝達が異なるため起きる光学現象です。
構造色であるジルコニウムの酸化皮膜でも、光源や光の当たる方向によって色味が変化して見えるものがあります。SORAでは、色味の変化が大きく違うものを「多色性のある色」とご案内しています。
基本の単色13色のカラーの中の「多色性」のある色は次の通りです。
【強い多色性を感じる5色】
パパラチア、タンザナイト、ブルーダイア、スフェーン、アレキサンドライト
【弱い多色性を感じる3色】
ピンクサファイア、ツァボライト、ペリドット
※その他の色も、個体差個人差によって、ほんのりと違って見える場合があります。
●色のコントラスト
多色性の魅力は、色の違いが作り出すコントラストです。アレキサンドライトやスフェーンのように、ふたつの色が補色だとドラマティックに感じ、タンザナイトやブルーダイア、パパラチアのような同系色同士だと深みを感じさせてくれます。
●単色分の費用で済む
グラデーション発色や多色発色(バイカラーなどの複数色)が数回の発色加工が必要なのに対し、単色は発色加工が1度のため発色加工費が控えめなところも嬉しい点です。単色でありながら2色を楽しめるので、1度で2度美味しい気分を味わえるのが魅力です!
グラデーションは酸化皮膜の厚みを変化させているので、「指輪のこの部分はこの色」「グラデーションの方向はこっち向き」など色をコントロールできます。
一方、多色性のある色の場合は同じ皮膜の厚みなので、光の当たる角度で感じる色が決まります。そのため、光に対して同じ方向を向いている面は、同じ色味に見えることになります。
→発色・グラデーションのしくみ
アレキサンドライトのオーダー事例 GANGA(ガンガ)
夕暮れを思わせる深いブルーと紫色。多色性によって、どこか神秘性を感じさせてくれます。
タンザナイトのオーダー事例 CREEK(クリーク)
美しい海や湖の色のような、ピーコックブルーと青紫色の魅力的な色です。単色の中で、最も人気のある色です。
ブルーダイアのオーダー事例 RAY(レイ)
ピンクともオレンジとも言える、花のような温かく柔らかな色です。自然光と室内で撮影する色味、実際に目にする印象にだいぶ隔たりがある色のため、撮影(色調整)スタッフ泣かせの色でもあります。
爽やかな黄緑とピンクとオレンジの中間色を持つ個性的な色味です。じっと見入ってしまう深みのある色ですね。
スフェーンのオーダー事例 CALLA(カラ)
店頭では多色性があるとはお伝えしておりませんが、よく見ると少しだけ多色を感じる色を3色ご紹介します。先ほどの5色ほどはっきりとした色の違いがないけれど、ほのかな色の違いを同時に楽しめるのが魅力です。
緑色〜青緑色が見えます。青々とした緑をイメージさせる色です。
ツァボライトのオーダー事例 SIERRA(シエラ)
黄緑〜緑色が見えます。新緑や若葉をイメージさせる色です。
ペリドットのオーダー事例 DOME(ドーム)
鮮やかなピンク色ですが、端の方は黄味を帯びて見えます。鮮やかな花のようなイメージがある色です。
ピンクサファイアのオーダー事例 MAISAKURA(舞桜)
色選びにおいて最も気になるのは、スマホやPCの「画面で見る色」と手元に届く「実際の指輪の色」とイメージが変わらないかという点ですよね。実際の20色のカラーサンプルは、以下の3つの方法でご覧いただけます。
①SORA表参道本店への来店
表参道本店には、豊富なカラーサンプルをご用意しています。デザインによっては、より細かな色の選択やオーダーを承ることができます。(※本店のみのサービスです。ご了承ください。)
→表参道本店へのアクセス
②全国の取扱店への来店
SORA取扱店は10店舗以上。お近くの取扱店にて、20色のカラーサンプルをご覧ください。
→全国の取扱店はこちら
③リングパレット
サイズやデザイン、カラーのサンプルセット「リングパレット」をオンラインで請求できます。遠方にお住いの方でも、ご自宅でカラーサンプル色を確かめることができ、オンライン注文やメールオーダーで、ご活用いただけます。 (アレキサンドライト・スフェーン・ツァボライトは除く。)
→リングパレット請求はこちら