結婚指輪のリメイク・リフォーム事例と費用

みなさんは結婚指輪を毎日身に着けていますか?

実は結婚生活が10年以上経つ夫婦の約60%が、結婚指輪を着けていないというちょっと寂しい実態が分かりました。
出典元「夫婦関係調査2012(リクルート ブライダル総研調べ)」(2017年3月7日)
 

結婚指輪を身につけない理由として、男性は着けていることが煩わしいから、女性は妊娠出産などを機に指のサイズが変わってしまったり昔と好みが変わってしまったから、という声がありました。そのような結婚指輪をリメイクし、新たな形で、大切に身に着けているお客様の実例をご紹介します。

4つのリメイク実例

〈1〉指輪を他のジュエリーにする
〈2〉1つの指輪から、夫婦二人の指輪をつくる
〈3〉幅の太い指輪を細くする
〈4〉指輪をリデザインする

〈事例1〉指輪を他のジュエリーにする

事例1-1:夫婦の象徴だった結婚指輪を、家族を象徴するネックレスへ


【ご要望】
切断してしまった結婚指輪を、他の形で大切にしたい、というご希望でした。
長年ご愛用いただいていたチタンの結婚指輪ですが、月日とともにサイズが指に合わなくなってしまったそうです。どうしても指から外せなくなってしまい、苦渋の決断の末、消防署で切断をされました。


人の指は年齢を重ねるにつれてサイズが変わります。また、気候の変化や体調の変化でも一時的にサイズが変わるため、幅が太い指輪はたまに圧迫感を感じたり指先が青紫色になってしまうことがあります。

結婚指輪のリメイク事例

【ご提案】
幅広デザインを生かした、オリジナルのネックレスをご提案しました。
当時の結婚指輪は幅の太いデザインが主流でした。7.0㎜とボリュームのあった結婚指輪を、3つの正方形のパーツに分けて整え、繋ぎ合わせました。もともと入っていたストレートラインを、クロスラインになるようにアレンジを加えています。
よく見ると、1つずつのパーツにはご夫婦とお子様の3人のイニシャルが刻まれています。これまで夫婦の象徴だった結婚指輪がこれからは家族の象徴になりました。

「カジュアルで軽くて最高です!」と、お客様から喜びの声をいただきました。

事例1-2:結婚当時の想いをそのまま残したネックレスへ


【ご要望】
間違えた指にはめてしまったために取れなくなってしまい、切断された結婚指輪です。
奥様とお揃いでおつくりした大切にしていた結婚指輪なので、今後も使える形にしたいとのご希望でした。

結婚指輪のリメイク事例

【ご提案】
服の上からでも下からでも、毎日身につけられるネックレスをご提案しました。
指輪の中央のラインと石が留まっている部分を生かし、半周程度の長さを残してフォルムを整え、結婚指輪の雰囲気を残したデザインとなりました。
裏側には、切り取った部分にあったものと同じ、お二人のイニシャルの刻印を打ち直しています。

結婚指輪のリメイク事例

事例1-3:結婚当時の想いをそのまま残したピアスへ
 

【ご要望】
切断してしまった結婚指輪を、今後も使えるようにできますか?というご希望でした。
指輪がきつくなって外せなくなり切断した結婚指輪ですが、お二人の大切な想いを込めたものなので、再度身につけられる形を探していました。
【ご提案】
指輪のデザインや形状を生かしたフープピアスをご提案しました。
結婚指輪の時の雰囲気をあまり変えず、普段身につけられるピアスにすることで、結婚当時の想いを感じられるようにしています。

チタンやジルコニウムの指輪は、切断状況によっては、指輪として元通りにすることが難しい場合があります。その場合はいくつかのパーツに切断して、他のアイテムにリメイクすることを提案しています。
チタンやジルコニウム素材なら、鮮やかなカラーを生かしたアイテムへ変身します。もちろんメンテナンスで、カラーチェンジも可能です。

〈事例2〉1つの指輪から、夫婦二人の指輪をつくる

事例2-1:手元の指輪を分け合って、新しい結婚指輪へ
 

【ご要望】
「大切な結婚指輪を片方失くしてしまったので、同じものをもう1本つくりたい」というご相談でした。
そのデザインは、伝統技法の木目金を用いたプラチナとホワイトゴールドの結婚指輪でした。

 

結婚指輪のリメイク事例

【ご提案】
今回のリメイクのポイントは「木目金」です。1つ1つ、手づくりでつくる木目金の柄は、以前の指輪とある程度似せることはできても、全く同じ柄をつくり出せるものではありません。

お二人のご要望をお聞きしてお打ち合わせを進めていたデザイナーは、再制作ではなく、手元に残っている結婚指輪を分けて、2つの結婚指輪をつくることを提案しました。二人が木目金の層のように、一緒に過ごす時間を大事に積み重ねてきた印象を受けたためです。

サイズが足りない分だけ、お二人がそれぞれ選んだオレンジゴールドとピンクゴールドの金属を継ぎ足し、2本の指輪をつくり出すことにしました。
これまでのふたりで過ごした歴史を大切に残しながらも、お互いに気に入った色味のゴールドが加わった姿は、輝きが増して見えます。より一層特別な想いを含んだ結婚指輪に生まれ変わりました。

 

参考:継ぎ足すことが難しい指輪の事例
・ダイヤモンドなどの宝石がたくさん留まっているデザイン
・チタンやジルコニウムなどの溶接が難しい金属

事例2-2:別の指のサイズに変え、新しくリスタートする自分用の指輪へ
 

【ご要望】
離縁となり、指輪のデザインとサイズにを変えて「結婚指輪ではない指輪」として使えるようにしたい、というご希望でした。
プラチナとオレンジゴールドのデザインで、結婚指輪として身につけられなくなってしまいましたが、これまでを一緒に過ごしてきた自分の分身のような存在で、愛着はひとしおです。

結婚指輪のリメイク事例

【ご提案】
ダイヤモンドの留まった中央の部分に、内側と同じオレンジゴールドを加えて、薬指とは別の指のサイズへ広げ、リメイクをしました。
パートナーのものであった指輪と共に、これからも自分を見守ってくれる指輪として、身につけられるようになりました。

〈事例3〉 幅の太い指輪を細くする

事例3-1:1つの指輪を2つへ、つけ心地よく楽しめるデザインへ
 

【ご要望】

幅広の結婚指輪の片方を、細身の指輪に変えたいとのご希望でした。
プラチナはとても重い金属で、密度は21.4g/㎤。存在感のある幅6.0㎜のプラチナの結婚指輪は約10gあります。重たくて、毎日は身に着けなくなってしまったそうです。現在の結婚指輪は細身が主流ですが、当時の結婚指輪は、幅にボリュームのあるデザインがトレンドでした。

結婚指輪のリメイク事例

【ご提案】

こちらは、指輪を分割して、着け心地を良くした細身の指輪へのリデザインを提案しました。
幅がありデザインもシンプルだったため、中央から分割し2本にしました。1本は今までのデザインをそのままに、もう1本は指輪の外側の表面中央を削ってくぼみのをつけ、ダイヤモンドを追加しました。
重ねづけしてもおしゃれを楽しめ、気分によって好きな方を着けられる贅沢なリメイク事例です。

結婚指輪のリメイク事例

お二人はその後、さらに幅広のままだった指輪も2つに分けて、お揃いの指輪に変え毎日を楽しまれています。
 

幅が太い指輪を細くする2つの方法
① 指輪の両側面を削り落していく方法
例えば「ダイヤモンドを留めている中央部分のデザインを残したい」「内側の文字刻印を残したい」という場合は、こちらの方法を選びます。
5.0㎜以下の幅の指輪は、両側面を削りながら調整を行います。

② 指輪を中央から分割する方法
指輪の幅が5.0㎜以上あり、デザインが複雑ではないものに限られます。
理由は、分割時は刃幅が0.5㎜の糸のこぎりを使用するため、その切りしろが必要であること、複雑なデザインは分割時にバランスをとることが難しいことが挙げられます。
 

指輪の幅を細くするときの注意点
・幅が太い指輪を細くすると、体感サイズが大きくなります。
・指輪外側のデザインや内側の文字刻印が消えてしまう可能性があります。
・あまり細いデザインにしてしまうと強度が心配です。

事例3-2:結婚指輪から家族3人の指輪へ
 

【ご要望】
幅のある結婚指輪を、今の自分達の好みやライフスタイルに合わせて、細身のデザインに変えたい、とのご希望でした。

【ご提案】
長くお使いいただいた幅のある結婚指輪を2つに分けて、お二人とお嬢様との3本の指輪へとリメイクしました。
「『3人で指輪をつけて、外出したいね』と子どもから言われ、家族の絆がさらに深まったように思えます。また何年後かに、家族と一緒に色を変えたりできればいいなと思っています。」とお客様より感想をいただいています。

 

事例3-3:結婚10周年で、これからの結婚指輪としてリスタート
 

【ご要望】
幅のあるタンタルの結婚指輪を、結婚10周年を記念して、細身の幅に変えたいとのご希望でした。

【ご提案】
ダイヤモンドを中心に幅を削り、偏心をかけたフォルムにリメイクしました。オリジナルのデザインを生かしつつ、つけ心地もよい細身に変身。愛着のある結婚指輪を、今のお二人に合うようにアレンジすれば、新鮮な気持ちで二人のこれからを楽しめますね。

 

〈事例4〉指輪をリデザインする

結婚指輪のリメイク事例

事例4-1:リデザインの結婚指輪で心機一転


【ご要望】
パーツを追加して、結婚指輪のリデザインをご希望されました。
元々は、チタン製の幅太の十字ラインのデザインでした。1度目のリメイクで、縦ラインを追加し、ラインをカラーチェンジ。今回はさらに、アレンジをすることに。
【ご提案】
今回の2度目のリメイクでは、以下のような大掛かりなリデザインに挑戦しました。
奥様の指輪は、幅を6mmから5mmに削り、発色をなくし、鎚目(つちめ)のテクスチャーを施しました。旦那様の指輪は、タンタルやグリーンゴールドのパーツを追加し、カスタムメイド。

内側にもタンタルのパーツを追加し、サイズを20号から14号に変えました。内側は両側にパーツを入れることで、結婚当時に入れた刻印が見えるように残しています。

指輪リメイクの費用

素材やデザイン、制作方法によって費用は異なります。以下に主な加工費をご紹介しますので、ご参考ください。

・指輪からネックレスやピアスなどの別アイテムに変える場合の加工費
指輪以外の基本加工費 ¥22,000(税込)+個別のデザイン加工費+追加の素材費
※リメイク方法によって、素材費やラインやテクスチャーなど追加加工の費用がかかります。
・指輪のサイズ調整費
〈素材:ジルコニウム・タンタル・チタンの指輪〉
【±1号まで】無償
【±1.5号〜±3号】¥11,000(税込)
〈素材:プラチナ・ゴールドの指輪〉
【±3号まで】無償
【±3.5号〜】¥11,000(税込)
※構造・仕様によってサイズ調整費用がかかる場合があります。
→サイズ直しの詳細はこちら
・カラーリフォームの費用
単色 ¥8,000(税込)/グラデーション ¥12,000(税込)
→カラーリフォームの詳細はこちら
・刻印追加の費用
¥5,000+刻印面を発色させている指輪(ジルコニウム・チタン製)の場合はカラーリフォーム代
・石追加の費用
石代(石の種類による)+石留め箇所を発色させている指輪(ジルコニウム・チタン製)はカラーリフォーム代も
・再制作の費用
オーダー時と同等品の再制作のご依頼の場合、現在のお見積もり(税抜)の80%の価格で承ります。
※再制作の場合の制作日数は、通常のオーダーと同じく最短60日間
→刻印や石の追加・再制作の詳細はこちら

リメイクの流れ

指輪のリメイクは専門的な知識や技術が必要なので、対応できるスタッフのいる店舗で相談しましょう。
まずは、チャット・メール・お電話でご相談したり、予約時にご希望を伝えておくのが良いでしょう。

1.リメイクのご希望とご予算をお知らせください

1.リメイクのご希望とご予算をお知らせください

まずは、大まかな希望やご予算をお知らせください。
具体的なイメージがなくても、問題ありません。
相談方法は以下の通りです。
リメイクのご相談は、SORA表参道本店でのみ承ります。
 

〈2つの相談方法〉
①SORA表参道本店に予約して来店(Zoom相談も可)
来店予約の際に、オーダー時のお名前とリメイク希望の旨をご入力ください。お打ち合わせ当日は、過去の制作記録と照らし合わせながら、リメイクの方法をご提案いたします。
→来店予約はこちら

②LINEチャットで相談
SORAのLINE公式アカウント「SORAトモ」のメニュー画面から、メンテナンスやリメイクのチャット相談を開始できます。表参道本店のデザイナーが、お客様のご希望に合わせたご案内をいたします。
→チャット相談はこちら

2.デザインのご提案とお見積り

2.デザインのご提案とお見積り

知識が豊富な本店のデザイナーとクリエイターが、過去の指輪の制作記録や現在の状況を参考に、実現可能なリメイク方法やデザインをご提案します。

また、デッサンやサンプル制作を通じて、具体的なイメージを共有しながら、お見積りいたします。

3.デザインの詳細と納期の確定

3.デザインの詳細と納期の確定

デザインの詳細が決まったら、メンテナンス専用のオーダーシートに設計図を作成します。ご納得いただいてご成約の手続きが完了すると、完成日が確定します。
リメイク方法やデザインによって、お預かり期間は変わります。

※リメイクにかかる制作期間:3週間〜
※ご成約時に、費用の半額をお支払いください。

4.お預かりと制作

4.お預かりと制作

大切な指輪をお預かりし、リメイクをいたします。
石や刻印の追加は3週間〜、再制作は60日間〜、その他のリメイクについては工数を納期をお知らせします。

5.完成とお受け取り

5.完成とお受け取り

リメイクの完了した指輪は、来店または配送にてお受け取りいただけます。
お受け取りの際には、まずは手に取ってご希望の内容かどうかを、お確かめください。

指輪リメイクのよくある質問

Q.他社の指輪のリメイクはできますか?

SORAで購入された商品のみとなります。
他社製の指輪はご対応できませんので、ご了承ください。

Q.指輪を別のアイテムにリメイクすることはできますか?

Q.指輪を別のアイテムにリメイクすることはできますか?

使わなくなってしまった指輪を、別のアイテムにリメイクした事例があります。
特にチタン・ジルコニウム・タンタルの指輪を切断した場合、切断状況によっては指輪として元通りにすることが難しい場合があります。その場合はいくつかのパーツに切断して、他のアイテムにリメイクすることを提案しています。

例えば、以下のようなものが提案できます。
・ネックレス
・ピアス、イヤリング
・ブレスレット
・ネクタイピン
・カフス

Q.指輪の幅を細くしたり、フォルムを変えたりできますか?

Q.指輪の幅を細くしたり、フォルムを変えたりできますか?

幅広のデザインを細くしたり、幅広のストレートフォルムを削ってウェーブにしたり、角を丸く削ったりすることができます。
元の指輪の状態から削ってできるデザインは可能な場合が多く、細身の指輪を幅太にするのは難しい場合が多いです。
プラチナやゴールドなどの地金素材のデザインによっては、素材を付け足したりすることができます。


※サイズ直し・仕上げ直し・再制作については、「アフターサービスについて」をご覧ください。

Q.刻印を追加することはできますか?

Q.刻印を追加することはできますか?

刻印の追加
結婚記念日に文字やマークの刻印を追加したり、お子様の誕生記念にお子様の名前を刻印したりすることができます。
指輪の素材やデザインによって、刻印の可否や刻印を追加できるスペースが変わりますので、まずはご相談ください。
刻印追加の費用
¥5,000+刻印面を発色させている指輪(ジルコニウム・チタン製)の場合はカラーリフォーム代
刻印追加のお預かり期間
3週間〜

Q.石を追加することはできますか?

Q.石を追加することはできますか?

石の追加
結婚記念日に、ダイヤモンドや誕生石などの石を追加してお祝いすることができます。
指輪の素材やデザインによって、石留めの可否や留められる石や留められる箇所が変わりますので、まずはご相談ください。
※お選びいただけるカラーダイヤモンド(基本10色)や誕生石は、その時の在庫状況によって変わります。
※お持ち込み石につきましては、鑑定書があるダイヤモンドに限ります。
石追加の費用
石代(石の種類による)+石留め箇所を発色させている指輪(ジルコニウム・チタン製)はカラーリフォーム代
石追加のお預かり期間
3週間〜


→【石追加の事例】結婚記念日の度に石を増やす!成長し続ける結婚指輪

Q.リメイクの相談は、購入した店舗でできますか?

Q.リメイクの相談は、購入した店舗でできますか?

リメイクに関しては、指輪制作に関する専門知識が必要なため、制作を行なっているSORA表参道本店でご相談ください。
工房が併設されているSORA表参道本店では、実際に指輪を制作するクリエイターが、技術的な視点からリメイクに関するアドバイスをさせていただきます。実際の指輪をお持ちいただければ、リメイクの可否や方法をご提案いたします。

ご予約時にリメイクの旨をお伝えください。
来店が難しい方は、LINEチャットやZoomを使ったオンライン相談をご利用ください。

→LINEチャットから相談する
→Zoom相談を予約する

最後に

リメイクを行うには、金属に対する確かな知識と高い技術力が必要です。デザインの相談がしっかりとできて、作業のリスクや解決策をしっかりと提示してくれるお店を探しましょう。
結婚指輪を切断したり形を変えてしまったら、もう元通りには戻せません。身につけなくなってしまった結婚指輪をどう大切にしていくか、参考にしてみてください。
 

《関連ページ》

簡単!自分でできる結婚指輪クリーニング
結婚指輪のサイズを直す6つの方法