婚約指輪のお返しは必要?おすすめの品物や、金額の相場を紹介!

婚約指輪を贈られたけれど、「お返しは必要?」「お返しするなら、どんなアイテムが喜ばれる?」と悩んでいませんか?今回は、お返しの必要性や、人気のアイテム・相場、贈るタイミングまでわかりやすくご紹介します。この記事を読んで、お返しについての迷いをすっきり解消し、彼に喜んでもらえるお返しのヒントを見つけてください。

婚約指輪のお返しって必要?

婚約指輪のお返しは必要なのか、気になりますよね。ここでは、お返しをした人の割合と、お返しをした理由を合わせてご紹介します。

婚約指輪のお返しを渡した人の割合

ゼクシィの調査によると、結婚指輪のお返しをした人の割合は約47%、つまり約半数の人がお返しをしたと回答しています。お返しをするかどうかは、人それぞれの考え方や事情によります。どちらを選んでも間違いではありません。

 

お返しをした人の理由として、以下のような意見があるようです。

 

・お返しを贈るのは当然だと思っていた
・身内からお返しをするものだと教わった
・感謝の気持ちとして自分も贈りたいと思った
・婚約の記念品を彼にも持って欲しかった

 

また、お返しをしなかった人の理由も見てみましょう。

 

・お返しはなくてもいいものだと思っていた
・彼が欲しいものが見つかるまで待っている
・彼と話し合ってお返しにかける費用を挙式や引っ越しに充てることとなった
・彼から貯蓄にまわして欲しいと言われた

 

お返しをしなかった人の中にも、『本当はお返しをしたかった』という気持ちが見える意見もあります。悩む場合は、二人で話し合ってみるのも良いでしょう。

 

参考:ゼクシィ結婚トレンド調査 2024 首都圏

婚約指輪のお返しの相場はいくら?

婚約指輪のお返しをする場合、どのくらいの費用をかけるのが一般的なのでしょうか。    

お返しに渡す品物の相場

先の調査では、お返しに渡した品物の金額についてもアンケートをとっており、おおよその目安を把握しやすくなっています。

 

・お返しの金額

10万円未満 42.7%
10~20万円未満 34.5%
20万円~30万円未満 11.8%
30万円以上 11.1%

 

以上の結果から、お返しをしたと返答した人の平均額は14万円であることが分かりました。しかし、データにあるとおり、実際には10万円以下の品物を選ぶ人が4割と、多数を占めています。
     
婚約指輪の平均価格は30〜40万円です。これに対し、10〜20万円のお返しは、婚約指輪の約3分の1から2分の1に相当します。     

お返しの相場は、あくまで参考として考えましょう。家庭や地域によっても、習わしや考え方などの違いがあります。大切なのは金額よりも感謝の気持ちを示すことです。無理をせず、できる範囲で感謝の気持ちを示しましょう。


参考:ゼクシィ結婚トレンド調査 2024 首都圏
 

婚約指輪のお返しは何を贈るのがおすすめ?

婚約指輪のお返しに何を贈れば良いのか迷ってしまう方もいるでしょう。婚約指輪は一生大切にしたい特別なもの。そのお返しも、相手が大切にしたくなるようなプレゼントを選びたいですね。お返しには決まったルールはありません。彼の希望を聞きながら、一緒に選ぶのも良い方法です。ここでは、特によく選ばれているお返しの贈り物について、詳しくご紹介します。

時計を贈る

時計を贈る

時計は、仕事をしている間にも装着する人が多く、指輪のように身に付けることができるアイテムとして人気です。高品質な時計は、丁寧に使い続ければ一生ものになります。結婚というタイミングでは、「一緒にこれからの時を刻んでいこうね」というメッセージも込めることができ、その想いとともに渡すと喜ばれるでしょう。文字盤のデザインやベルトの素材、色など、好みに応じて選べる選択肢の多さも魅力です。彼の好みを考えて選ぶ楽しさもありますね。

スーツを贈る

スーツを贈る

日頃から仕事でスーツを着る人はもちろん、普段はあまり着ない人にも、スーツの贈り物は喜ばれる傾向にあります。かしこまった席では、スーツを着用する機会が少なくない男性にとって、ぴったりな贈り物になるでしょう。上質なスーツを1着持っているだけで、安心感も得られます。

 

スーツの場合、サイズがぴったり合っていることが着こなしに大きく影響するため、選ぶ際は彼と一緒にお店に足を運ぶことをおすすめします。

カフスボタンを贈る

カフスボタンを贈る

さりげなく個性をひきだせるカフスボタンは、ビジネスシーンやパーティシーン、色々な場面で重宝する一生ものの贈り物になります。細部にまでおしゃれを気にかける人はもちろん、普段はあまりカフスボタンにこだわらない人にも喜ばれることでしょう。

SORAでは、カスタムメイドやフルオーダーメイドでオーダーすることができます。鮮やかに色づくジルコニウム素材で、さりげなく存在感があり、軽量でつけ心地のよい一品をおつくりいただけます。
 

婚約指輪のお返しにおすすめオリジナルカフスボタン|カフリンクス(クリーク)
 

こちらの写真は、結婚指輪のオーダーの際に、奥様が旦那様のために内緒でオーダーされたカフスボタンです。結婚指輪と合わせたデザインにすることで、結婚式でも身につけられ、二人にとって思い出深い贈り物になりました。

ジルコニウムは軽くて金属アレルギーが起こりにくい素材なので、肌が弱い方にも安心して贈ることができます。重厚な雰囲気のある花梨製オリジナル木箱も魅力的。パートナーへの想いを込めて、オリジナルのカフスボタンを贈りませんか?

他にも、婚約指輪のお返しに相応しいカフスボタンとして、二人のストーリーを込めたオリジナルデザインも人気です。結婚式のような華やかな場にもさりげなくマッチし、袖口から見えるおしゃれなアイテムでより一層彼の魅力を引き出すことでしょう。

ペアネックレスを贈る

ペアネックレスを贈る

ペアのネックレスは、デートなどでお揃いで身に付けることができ、人気の贈り物の1つです。仕事などの関係で指輪が身に付けづらい方も、ネックレスなら服の下からでも身につけられます。

 

大切な人に贈るネックレスには、「永遠」や「絆を深める」という意味があるとも言われており、まさに婚約指輪のお返しにぴったりなアイテムではないでしょうか。
 

SORAのペアネックレス「モエメ」は、オリーブの萌芽をイメージし、種が太陽の光を浴びて芽吹く瞬間の姿を形にしています。これからお二人の愛が輝きながら成長していくという大切な意味も含まれており、それぞれのペンダントの子葉を合わせるとオリーブの種の形になるのも魅力です。

 

婚約指輪のお返しにおすすめオリジナルネックレス|モエメ

こちらは、好きなカラーを選んでカスタムできるシェアネックレス。重ねると一つにつながるデザインが特徴で、ユニセックスなデザインのため、ペアで着けやすいところが魅力です。 ラインを入れてカラーをたくさん見せたり、ダイヤモンドを追加して華やかさを加えたり、二人らしくアレンジできます。

 

婚約指輪のお返しにおすすめオリジナルネックレス|ALTITUDE

ピアスを贈る

ピアスを贈る

こちらは、愛する旦那様に贈られた、龍と鳳凰、家紋をデザインしたピアスです。
普段ピアスを愛用されている男性に、オーダーメイドのピアスを贈るのも人気です。二人の思い出やパートナーにまつわるモチーフを込めて、オリジナルデザインをご提案します。

こちらはシンプルなのに、付ける方向によって表情が違って見える、美しいグラデーションのイヤーカフ。
ペアアイテムとして、お揃いのピアスやイヤーカフをプレゼントするのも素敵です。
ピアスはその日のファッションによって選ぶこともでき、いくら持っていても困らないという意見も多いです。また、ペアアイテムとしては珍しいと感じる方もいて、特別感を演出できるのではないでしょうか。

婚約指輪のお返しには、苔模様が深く刻まれたジルコニウムのピアスもおすすめです。長い年月を経たような神秘的な輝きで、内面の静かな強さと揺るぎない信念を表現しています。

 

婚約指輪のお返しにおすすめオリジナルピアス|苔 ピアス&イヤリング

オリジナルの指輪を贈る

オリジナルの指輪を贈る

婚約指輪は、女性のみ贈られるものという常識をなくし、男性にもその幸せを感じてもらえるプレゼントとして、オリジナルの指輪を選ぶのも良いでしょう。オーダーメイドや手作りなど、個性が光る指輪なら、より特別感があって良いですね。


チタン・ジルコニウム・タンタルの素材は、男性に特に人気の素材です。シンプルな太幅の指輪でも、カラーや素材の色で特別感のある指輪ができます。ダークグレーの素材に四角いダイヤモンドやブラックダイヤモンドを組み合わせれば、存在感ある一品に。
 

婚約指輪のお返しにおすすめオリジナル指輪|レグルス

結婚指輪を贈る・多めに払う

結婚指輪を贈る・多めに払う

意外かもしれませんが、婚約指輪のお返しとして女性から結婚指輪を贈るのも良いとされています。すべて女性が負担するか、一部を負担するかはそれぞれの自由です。結婚は二人で行うものだと強く感じている方は、婚約指輪のお返しに結婚指輪を贈ることで、その気持ちを示すプレゼントにもなるでしょう。 

 

結婚指輪は男性が全額支払うか、折半して支払うという考えを持っている男性にとって、想定外のサプライズにもなるでしょう。結婚指輪は予算を多めにとって、オーダーメイドでこだわり抜きたいと考える男性もいます。女性が一部でも負担することで、より選択肢が増え、色や形、刻印などのデザインも希望に近づけることができる点がメリットです。

 

素材やデザインの豊富なSORAでは、積極的に結婚指輪選びを楽しまれる男性が多いです。「本当はこうしたいんだけど、予算が…」と言う彼を思わず笑顔にさせ、二人にとって特別な思い出となるお返しになるはずです。

 

SORAの結婚指輪はこちら

婚約指輪のお返しはいつ贈る?おすすめのタイミングを紹介

婚約指輪のお返しをする場合、どのタイミングで渡せば良いのでしょうか。おすすめのタイミングをいくつかご紹介します。

両家顔合わせ食事会で

両家が集まり親睦を深める食事会は、和やかな雰囲気の中で感謝の気持ちを伝える絶好の機会です。婚約指輪のお返しをこのタイミングに持ってくると、両家の家族に見守られながら感謝の気持ちを伝えることができます。

 

「何を贈ってもらったの?」「素敵な贈り物ね」など、話題の種にもなり、婚約指輪をもらった時のエピソードも含めながら幸せを感じるひとときが過ごせるのではないでしょうか。

結納のタイミングで

結納を行う場合は、男性側から女性側に結納品や結納金、婚約指輪等を贈るフォーマルな儀式です。最近は、結納を省く家庭も多いですが、伝統的な慣習に基づいて結婚を進めたい方は結納のタイミングで婚約指輪のお返しを用意するのも良いでしょう。

 

結納では、結納返しとして品物を男性側に贈るのが一般的です。それらの品物の一部として婚約指輪のお返しを含めるのか、結納返しとは別でお返しを渡すのかは、それぞれの考え方によって変わってきます。

 

どのように渡したら良いのか迷った時は、親や彼と相談して決めるのがおすすめです。

好きなタイミングで

婚約指輪のお返しは、お二人の良いタイミングで渡すというのも選択肢の1つです。特に、結納などの予定がない場合は、購入して手元に届いたタイミングや、ゆっくりと過ごせる日など、あまりこだわらずに贈ると良いでしょう。

 

入籍や結婚式を控えている場合は、できれば早めに渡したいと考える人も多いです。あくまでも婚約指輪のお返しとして用意したプレゼントなら、婚約指輪をもらったすぐのタイミングでお返ししたいと考えるのも当然と言えます。

 

ただし、あまりにも自然なタイミングで渡してしまうと、婚約指輪のお返しとして認識されない可能性があります。渡す際は、婚約指輪への感謝の気持ちと、そのお返しであることをきちんと伝えましょう。

まとめ

「婚約指輪のお返しをした」という方は約半数にのぼります。お返しの相場や品物は人それぞれですが、迷った場合は今回の内容を参考に選んでみてはいかがでしょうか。何よりも重要なのは、感謝の気持ちを示すことです。できれば、一生大切にできるような、記念となるプレゼントを選びたいですね。